徳島大学病院内科専門研修プログラム

徳島大学病院内科専門研修プログラム

プログラムの概要・特徴

 本プログラムは、徳島県の国立大学病院である徳島大学病院を基幹施設として、徳島県医療圏および近隣県医療圏にある連携施設とで内科専門研修を経て徳島県医療圏の医療事情を理解し、地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練され、内科専門医としての基本的臨床能力獲得後はさらに高度な総合内科のGeneralityを獲得する場合や内科領域Subspecialty専門医への道を歩む場合を想定して、複数のコース別に研修をおこなって内科専門医の育成を行います。

 専攻医が抱く専門医像や将来の希望に合わせて以下の3つのコース、①内科基本コース、②Subspecialty重点コース、③内科・Subspecialty混合コースを準備しています。コース選択後も条件を満たせば他のコースへの移行も認められます。
サブスペシャルティが未決定、または高度な総合内科専門医を目指す場合は①内科基本コースを選択します。将来のSubspecialtyが決定している専攻医は②Subspecialty重点コースや③内科・Subspecialty混合コースを選択します。いずれのコースも専攻医は徳島大学病院あるいは連携施設、特別連携施設の内科に所属して研修を行い、遅滞なく内科専門医受験資格を得られる様に工夫されており、最短の場合、専攻医は卒後6年目で内科専門医を取得し、その後Subspecialty領域の専門医取得ができます。

また、徳島大学では社会人大学院制度も用意されています。この制度では徳島大学病院や連携施設、特別連携施設での専門医研修を行いながら、同時に学位研究を行うことが可能です。

取得できる専門医

内科専門医、内分泌代謝科専門医、血液専門医、消化器病専門医、糖尿病専門医、
循環器専門医、呼吸器専門医、アレルギー専門医、腎臓専門医、肝臓専門医、感染症専門医、
リウマチ専門医、老年病専門医、神経内科専門医、その他

プログラム統括責任者氏名

佐田 政隆

指導担当医師数

80名

研修施設

【基幹施設】

徳島大学病院

【連携施設】

徳島県立中央病院、徳島赤十字病院、徳島県鳴門病院、徳島市民病院、吉野川医療センター、
阿南医療センター、徳島県立三好病院、つるぎ町立半田病院、三好市立三野病院、
国立病院機構とくしま医療センター東病院、国立病院機構とくしま医療センター西病院、
川島病院、高松市立みんなの病院、高松赤十字病院、四国こどもとおとなの医療センター、
JA高知病院、高知医療センター、高知赤十字病院、国立病院機構高知病院、四国中央病院、
愛媛県立中央病院、松山赤十字病院、石川記念会HITO病院、枚方公済病院、倉敷中央病院、
伊月病院、たまき青空病院、国立循環器病研究センター、淡路医療センター、田岡病院、
神鋼記念病院、日本赤十字社医療センター、西宮渡辺心臓脳・血管センター

【特別連携施設】

徳島健生病院、四万十市立市民病院、勝浦病院、香川県立白鳥病院、きたじま田岡病院、
阿波病院、那賀町立上那賀病院、日野谷診療所、木頭診療所、木沢診療所、木屋平診療所、
西祖谷山村診療所、東祖谷診療所、上勝町診療所、亀井病院、海南病院、徳島県立海部病院

研修期間

3ー4年

プログラム内容

内科基本コース

 このコースは内科の領域を偏りなく学ぶことを目的としたコースであり、原則として「徳島大学病院2年間+連携施設・特別連携施設1年間」あるいは「徳島大学病院1年間+連携施設・特別連携施設2年間」とし、研修進捗状況に配慮しながら、専攻医研修期間の3年間において内科領域を担当する全ての科をローテーションします。また、徳島大学病院では原則として内科の各小診療科を4か月毎にローテートします。
 連携施設あるいは特別連携施設では、各施設での診療体制に応じて内科の各小診療科を4か月毎にローテートするか、内科に所属して地域医療や救急を含めた総合内科領域を重点的に研修します。連携施設としては徳島県立中央病院、徳島赤十字病院、徳島県鳴門病院などがあり、これらの施設で1-2年間のローテーションを行います。研修する連携施設の選定は専攻医と面談の上、プログラム総括責任者が決定します。

Subspecialty重点コース

 このコースは、希望するSubspecialty領域を重点的に研修するコースです。原則として「徳島大学病院2年間+連携施設・特別連携施設1年間」研修開始直後の4か月間は希望するSubspecialty領域にて初期トレーニングを行います。
 内科専攻医研修3年間のうち、Subspecialty研修を最長2年間並行で行い、内科専攻研修修了後、1から2年でSubspecialty領域の専門医受験資格が得られます。また、研修する連携施設の選定は専攻医と面談の上、希望するSubspecialty領域の責任者とプログラム統括責任者が協議し決定します。なお、研修中の専攻医数や進捗状況により、初年度から連携施設での重点研修を行うことがあります。また、内科専攻医研修期間におけるSubspecialty専門研修期間には最長2年間という制約があることをご留意ください。

 専門医資格の取得と臨床系大学院への進学を希望する場合は、本コースか内科・Subspecialty混合コースを選択の上、担当教授と協議して社会人大学院入学時期を決めて頂きます。

内科・Subspecialty混合コース

 4年間とやや余裕を持って内科専攻医研修を行い、同時にSubspecialty研修も行うコースです。研修期間は原則として「徳島大学病院2年間+連携施設・特別連携施設2年間」としますが、研修中の専攻医数や進捗状態により、徳島大学病院および連携施設・特別連携施設での研修期間の比率やSubspecialty研修の開始時期は随時変更となる可能性があります。
4年間の内科専攻医研修終了後に内科専門医試験に合格することにより、同じ年度にSubspecialty専門医試験の受験も可能となります。これらの受験資格は、4年間で内科専門医研修とSubspecialty研修を終了することが必須条件となります。

 専門医資格の取得と臨床系大学院への進学を希望する場合は、本コースかSubspecialty重点コースを選択の上、担当教授と協議して社会人大学院入学時期を決めて頂きます。

内科基本コース1

内科基本コース1

内科基本コース2

内科基本コース2

Subspecialty重点コース1

Subspecialty重点コース1

Subspecialty重点コース2

Subspecialty重点コース2

内科・Subspecialty混合コース

内科・Subspecialty混合コース

取得可能な専門医

内科専門医

募集定員

40名

選考方法

面接により選考します。

雇用条件

各診療科担当者にお問合せください。

連絡先

内科プログラム全体に関する問い合わせ先

プログラム統括責任者:佐田 政隆
連絡先:キャリア形成支援センター                                                                             電話番号:088-633-9976      E-mail:bcareer@tokushima-u.ac.jp

各診療科連絡先(サブスペシャルティ領域との並行研修を含めたプログラムに関する問い合わせ先)

血液・内分泌代謝内科 教授:松岡賢市
電話番号:088-633-7120
担当者(血液):原田武志
E-mail:takeshi_harada@tokushima-u.ac.jp
担当者(内分泌):原倫代
E-mail:hara.tomoyo@tokushima-u.ac.jp
関連リンク:https://www.tokudai-ichinai.jp

循環器内科 教授:佐田政隆
電話番号 :088-633-7851
担当者  :山口浩司
E-mail  :yamakoji3@tokushima-u.ac.jp
関連リンク:https://www.cv.clin.med.tokushima-u.ac.jp/index.html

消化器内科 教授:髙山哲治
電話番号 :088-633-7124
担当者  :岡田泰行
E-mail  yokada@tokushima-u.ac.jp
関連リンク:https://www.tokudai-shoukaki.jp

呼吸器・膠原病内科 教授:西岡安彦
電話番号 :088-633-7127
担当者  :土師恵子
E-mail  : haji.keiko@tokushima-u.ac.jp
関連リンク:https://plaza.umin.ac.jp/sannai/

腎臓内科 教授:脇野修
電話番号 :088-633-7184
担当者  :長谷川一宏
E-mail  :kazuhiro@tokushima-u.ac.jp
関連リンク:https://www.tokudai-kidney.jp

脳神経内科 教授:和泉唯信
電話番号 :088-633-7207
担当者  :大崎裕亮
E-mail  :yosaki@tokushima-u.ac.jp
関連リンク:https://neuro-tokushima.com/

関連リンク

徳島大学病院 https://www.tokushima-hosp.jp/

(掲載内容確認中)プログラム6.医師に必要な倫理性、社会性における医療安全講習会、感染対策講習会について

内科専門研修プログラムにおいて、統括責任者が判断する講習会・研修会が単位となります。
受講記録が必要となりますが、主催者側に記録が残れば、受講証取得が必須ではありません。
(ただし、記録が曖昧な研修等においては、主催者より参加証・受講証を取得し保管してください。)

日本専門医機構認定共通講習とは・・・

催者が日本専門医機構の定める条件を満たす講習会等を事前に申請・認定を取得し開催するものです。
※講習会等の案内には必ず明記されています。

専攻医の方は必ずしもこの受講は必須ではありませんが、将来専門医更新においては必須となります(日本内科学会の定める更新要件による)。

~共通講習情報⇒徳島大学病院キャリア形成支援センター医師部門ホームページ~
https://www.careercenter-dr.jp/workshop/

内科専門研修プログラムにおいて講習にカウントできる例

①徳島大学病院主催の医療安全研修会、感染対策研修会

(講習会案内は開催部署よりall-hospメールで院内配信、学内便で医局へ通知されます。)
※出席またはe-learning 記録が残るため受講証の取得不要です。
※日本専門医機構共通講習の場合は、所定の受講証明書を発行いたします。

②所属医療機関等が主催する医療安全、感染対策に関する講習会・研修会

(各所属機関の講習会・研修会情報を収集ください。)
※記録方法を主催者に確認の上、必要であれば参加証等の発行を依頼ください。
※日本専門医機構共通講習の場合は、所定の受講証明書が発行されます。

③日本医師会、徳島県医師会「日本医師会生涯教育制度」医療安全(cc7)、感染対策(cc8)、及び日本専門医機構認定共通講習(医師会申請分)

※参加証・受講証が発行されます。
※日本専門医機構共通講習の場合は、所定の参加証が発行されます。
https://www.tokushima.med.or.jp/membership/lecture/workshop
http://www.med.or.jp/doctor/senmon/

④日本専門医機構認定共通講習(リンク末尾、各学会主催のため学会リンク参照)

※所定の受講証明書が発行されます。
https://jmsb.or.jp/senmoni/

⑤所属学会主催の教育関連講習会(地方会含む)

(各学会主催のため、下記より各学会ホームページ参照ください)
https://www.t-cm.jp/link.html
※記録方法を主催者に確認の上、必要であれば参加証等の発行を依頼ください。
※日本専門医機構共通講習の場合は、所定の受講証明書が発行されます。

お問い合わせ先

徳島大学病院キャリア形成支援センター(病院総務課専門研修係)
TEL:088-633-9976 E-mail:bcareer@tokushima-u.ac.jp

徳島大学病院内科専門研修プログラムにおける講習・研修会について